コラム記事・研究会レポート

田舎・農村地域におけるコミュニティ―ベースなホリスティックヘルスの試み

2016/12/26 コラム

文・山本 竜隆(やまもと たつたか) WELLNESS UNION(朝霧高原診療所・富士山靜養園・日月倶楽部)代表 田舎・農村地域におけるコミュニティ―ベースなホリスティックヘ...

ヘルシーエイジング

2009/03/31 コラム > 上野圭一 コラム

文・上野 圭一 (翻訳家・協会名誉顧問) ヘルシーエイジング レイ・チャールズの最後の作品を聴いて感動した。いまをときめくノラ・ジョーンズから大御所のB・B・キングまで、12人の仲間とつくりあ...

医療塾 第12回「ホリスティック医療 私の実践 Part2」

2015/10/30 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2015年8月16日(日)於:大阪市立北区民センター ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第12回「ホリスティック医療 私の実践 Part2」...

ホリスティックな健康観について

2009/03/31 コラム

本宮輝薫 (もとみやてるしげ) 心身一体研究所代表。鍼灸師。日本ホリスティック医学協会理事。 ホリスティックな健康観について ホリ...

ホリスティックな患者学

2009/03/31 コラム

会報誌『Holistic NewsLetter Vol.66』 文・岸原千雅子(協会事務局長) 「与えられる医療」から 「選び取る」医療へ ホリスティックな医療を実現するためには、提供者である病院や医療者の姿勢だけで...

治癒力にスイッチを入れる~治るこころのつくり方

2008/03/31 メンタルヘルス

年度誌『HOLISTIC MAGAZINE 2002』 文・黒丸尊治(協会理事・関西支部長) 治癒力にスイッチを入れる 治癒力を発動させるスイッチとして、こころは非常に大きな役割を果たしていることは、経験的にも、また...

医療塾 第11回「薬か手術か自然治癒力か」

2015/06/22 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2015年4月26日(日)於:大阪西区民センター ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第11回「薬か手術か自然治癒力か」 ホリスティック医学では...

医療塾 第10回「望ましい食生活」

2015/05/15 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2014年12月23日(祝)於:関西医科大学滝井病院 南館2階臨床講堂 ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第10回「望ましい食生活」 今回は「...

医療塾 第9回「医療としてのアロマテラピーの可能性」

2014/10/8 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2014年8月24日(日)於:関西医科大学滝井病院 南館2階臨床講堂 ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第9回「医療としてのアロマテラピーの可能性」...

医療塾 第8回「ホリスティック医学とエビデンス」

2014/06/25 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2014年2月23日(日)於:関西医科大学滝井病院 本館6階講堂 ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第8回「ホリスティック医学とエビデンス」...

医療塾 第7回「ホリスティック医療・私の実践」

2014/06/25 医療塾

医療従事者のための「ホリスティック医療塾」 2013年12月22日(日)於:関西医科大学滝井病院 南館2階臨床講堂 ◎レポート:愛場 庸雅(日本ホリスティック医学協会理事) 第7回「ホリスティック医療・私の実践」...

心身によい「食」のとり方

2010/03/31 食養生

心身によい「食」のとり方 「感謝と喜びをもって」...

何をどのように食べるか

2010/03/31 食養生

何をどのように食べるか 食養生で大事なことは、「何を」「どのように」食べるかです。 まず「何を」から考えてみましょう。 (1) その季節、その土...

高齢者の運動

2010/04/17 運動、身体活動

高齢者の運動 平均寿命が男性77歳、女性が84歳である高齢化社会...